2018年4月28日(土)
『【栃木旅行記その2】宇都宮って餃子以外何があるの!?市内を散策してみた』からの続き。
~前回のあらすじ~
駅前の餃子像がちょっと怖かった。
・・・
今回は「あしかがフラワーパーク」が素晴らしかったという話。
特にゴールデンウィークの見頃は、藤の花 である。JR東日本が今「栃木ディスティネーションキャンペーン」と題打って激推し中。そのポスターを見ただけで「行きたい!」と思ったのだから、JRの宣伝力も侮れない。

☞JR東日本HP:本物の出会い栃木より
これは是非生で見てみたい! ただし、先日の六義園での花見で花はライトアップから見るもんじゃないと学んだところなので、できれば最初は日中の陽光に照らされた藤の花こそ見てみたかった!!
俺たちのゴールデンウィーク栃木旅行の大本命であり最優先!
…なので、ブログ的には【栃木旅行記その3】だが、時系列的にはその1・その2で紹介した宇都宮より先に「あしかがフラワーパーク」を訪れている。
そして、雨の気配は一切ない晴天。最高のロケーションでの花見となった。
このページの目次はコチラ
初の栃木・あしかがフラワーパーク体験!
入場前のサボテン市で既に感動(笑)

これぞフォトジェニック!!
ちょうどサボテン欲しがってた奥様・うし江さんが大興奮!

この中のサボテンをひとつと、

この中のひとつを我が家にお持ち帰りされました。
西ゲートから入場

いよいよ入場。この日は一人1,700円
「世界の夢の旅行先10カ所」に日本から唯一選出された実績あるスポット。それはすごい!
※CNN.co.jp : 2014年にかなえたい「夢の旅」10選
待望の「藤の花」と対面!


すごいスケール!! 2枚目の写真のように外から眺めると、藤の花が陽光を反射してきらめきながら風にそよいでいるのが、めっちゃ涼しげで気持ちいい。写真には写せなかった現地ならではの感動。
ここは「大長藤」のエリア
花房が最長1.8mにも成長する登園屈指の野田の長藤。
※パンフレットより抜粋
下のツツジとのコントラストもいいよね。雲一つない晴天も!
初めて見る、白い藤・黄色の藤


白い藤(=白藤)と黄色の藤(=きばな藤)を初めて見た!!
きばな藤の見ごろは5月に入ってから。HPによると今年は10日くらい開花が早く、例年だと5月半ばくらいに満開を迎えるらしい。今回の訪問で咲いているのが見れたのはラッキーだったかも!!
園内を見渡してひとこと・・・
藤の花だけじゃない。園内では他にも色んな花々がたくさん楽しめる!


・
・
・
こんな時こそ使うべき言葉をうし江さんが言い放った。こんな時じゃないと、使う機会はなかなか訪れないであろう日本語だった。

そう、“わんさか(wan-saka)” である。#わんさか を使いたければ、あしかがフラワーパークに行くしかない!
花壇も素敵
花壇もわんさか!!!

俺らにとっては思い出深い、結婚式のブーケで使った花・カラーを中心に撮影(真ん中のショッキングピンクの花)

薄い紫と濃い紫のコントラストは、ウチの奥様のイメージカラーである。


ツツジも見ごろでたくさんの種類が!!(もしかしたら違う花かもしれないけど笑)

ポピー。なんかめっちゃいい感じに撮れた。
※一休み:とちおとめ?で一服(笑)

美味しそうなイチゴである。あしかがフラワーパークから少し離れた路上販売で購入。150円と、めっちゃ安い!! 理由を聞くと「粒が小さいから」とのこと。確かに小粒だった。それでも、「とちおとめが150円なら全然オトクじゃん!!」と即決。
あしかがフラワーパーク園内のベンチで、一休みしながらつまんだ。
・・・
・・
・
な ぜ 俺 た ち は そ れ を と ち お と め だ と 錯 覚 し た ?
たぶんそれは、無印の「栃木の苺」だった(笑)
ブランド苺とは思えない、あっさりとした味わい… 苺で水分補給しているような感じだったwww
「とちおとめ」と表記してある苺は、もっと高いモノなのだ。

あと「スカイベリー」なんてのも、栃木ではよくオススメされているようだ。
次のページ【藤の花の更なる感動演出】へ!
1ページに画像が増えすぎるとWEBの表示速度に問題がありそうなので、いったんここで区切ります。
次のページでは以下の内容(写真)をご紹介!
・葡萄のようにたわわな「八重藤」
・圧巻の光景…「白藤のトンネル」
・この木なんの木?
・「大藤」世界に誇る藤棚
・その他、園内絶景いろいろ
・一休み:コロッケで一服
- 1
- 2