2014年4月5日、
はじめての天川村へ。
その当時、
俺とうし江さんは大阪で同棲しており、
天川村の位置する奈良県吉野郡が家から車で2時間~3時間程度とドライブにちょうどよい距離感だったのと、屈指の名水「ごろごろ水」への強い関心、そして「秘境の桜はさぞ美しかろう」という思いなどが相まって、旅先をここに決定したのだった。
このページの目次はコチラ
奈良県吉野郡の秘境 天川村へ
主に移動にあてた4月5日、天川村はあいにくの雨だった。
夜に宿泊先に到着。
そして朝起きると・・・
4月初旬の天川村は桜どころか…

嘘 だ ろ ?
これが奈良県下の4月の光景だって、信じられますか?笑
まさかの豪雪

うし江さん、
「綺麗な桜を見に行こう」と誘われたのに、
まさかの雪かき(笑)
この旅くらいからうし江さんが、旅先でよく「ダマサレタ…」と言うようになった。
でも、俺たちは子供の時からこんなに雪がふる地域で住んだことがないから、雪かきしててちょっと嬉しそうだったぞw
以上が俺たちのはじめての天川村。
当然ノーマルタイヤだったので、念願のごろごろ水は汲みに行けず、満足に観光することもできそうになく、とにかく早朝から「いかに安全に下山するか」だけを考えていました。みなさんもお気を付け下さい。
ただ、せっかく天川村に行ったのだから、その記念は何か残したいということで、ゲストハウス一休に売ってあった『洞川帖』を500円で購入した。

※洞川(どろがわ)=天川村の地名
天川村のコンビニ?
ここまで下りると、もう雪の心配はなかった。
ていうか・・・

なんかこの外観見たことあるw
「■ーソン」のパクリでは・・・
村の人がこの店のことを「コンビニみたいな…」と半笑いで説明されていた理由がよく分かった。そして左上看板の「食料品・ビール・おみやげ・おとり」の「おとり」ってなんや 笑
更にあとで家帰って調べたら、

昔は「モーソン」だったらしいwww
完全に狙ってる!
ま、天川村ならでは? な、スポットにも訪れることができて良かったな~
天川村からほど近いスポットへ行く
天川村を下山すると、下界の奈良は普通にいい天気だった。
1日天川村で遊ぶはずだった予定を変更して、「吉野山」に行ってみることにした。
吉野山だって山なんだけど… 雪の気配なんて全くない。
…天川村半端ない!
吉野山の桜は必見!

桜絨毯!!(さくらじゅうたん)
当然だけど、実際目にするともっとすごい。これは見に行かないと見れない!
ちなみにこの時はまだ満開じゃ無かった。大阪にいるうちに、満開の吉野山を目に出来なかったのは若干心残りである。

無事、お目当ての花見ができた。
さっきまで自分たちが豪雪地帯に居たとは、とても信じられない(笑)
有名な「ラーメン 河」で遅めの昼食

大人気の秘境ラーメン!
最終受付にギリギリ間に合ってラッキー。
真心のこもったいいラーメンだった。
残念ながら、現在は休業中っぽい?
(2018年8月時点)
2度目の天川村訪問 に続く…
天川村の桜の季節については、ゲストハウス一休で購入した『洞川帖』によると以下のように書かれていた。
行者さんたちの法螺貝の音色、錫杖のしゃんしゃんという音色が聞こえ始める少し前に、桜の花が開きます。桜の名所・吉野山の奥千本が満開の頃、ちょうど洞川の桜も満開になるでしょうか。
吉野山の奥千本が満開になるのは、例年だとだいたい4月下旬っぽい
☞吉野山桜開花状況調べ(PDF資料) を参照
しかしまさか、4月5日が大雪だとは…
初めての天川村訪問は、非常に悔いの残る結果となった。
だから再び、行くしかない。
同年、夏。2度目の天川村訪問に続きます。
関連記事
なぜそんなに天川村に行くのかって、そこに「ごろごろ水」があるから
【鎌倉】雨の日こそアジサイが美しい… ただしハイキングは危険!
コメントを残す