2015年11月21日、
残念な結果に終わった前回の「夏、2度目の天川村訪問」から1年以上が経ち、3度目の正直となる天川村訪問へ!
今回は日帰りで「ごろごろ水」採水を行い、そして「秘境の紅葉はさぞ美しかろう」という確信を持ってやって来たのだった。
そして早速余談だが、道中は橿原市でラーメンを食べた。
…ここまで完全にデジャブ笑

サクラ 食べログへ
☞俺『鯛だしが好きすぎて…何回行ってもやっぱりウマい!!』
☆評価 3.9 ※食べログの評価基準を参考にした俺たち夫婦の個人的評価です。3.8以上は大好きな店!
→点数の指標はコチラのページにて
このページの目次はコチラ
奈良県吉野郡の秘境 天川村へ(3回目)
今回は日帰りで!
初めての「みたらい渓谷」
絶対に秘境の紅葉は綺麗なはず!
全山紅葉の錦秋に期待
錦秋 (キンシュウ) とは
…紅葉が錦(にしき)の織物のように美しい秋※コトバンク より


11月下旬のみたらい渓谷に色づきはなく、だいたいの草木が枯れていた…
なんてこった…
またしても俺たちは来るのが遅かったのだ
3度目の正直、成らず
2度あることは3度ある
天川村の紅葉の見ごろは11月上旬
特にこの年の紅葉の見ごろは11月7日・8日だったらしい。
それでも少しくらいは色づきが残っているかと思ったが(悲)
・
・
・
さぁ、大事なのは「ここから」だ
いつものようにリカバリー観光を、ここから始めよう(笑)
色づきはなくとも、ダイナミックな渓谷美を堪能しようじゃないか。
エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵

川の水がめっちゃ綺麗! 底の小石まで、鮮明に見える。
これを見れただけでも、みたらい渓谷に来た価値があるというもの!(セルフフォロー!!)
空が晴れていたら、太陽の光を反射してもっときれいに輝くのだろう。
つり橋 の上から滝を眺める

人の手がほとんど加えられていない、自然むきだしの滝。
ここに紅葉の色づきが加われば、さぞ絶景だろう…
そしてこの滝を、吊り橋の上から眺めるド迫力!

写真では伝わらない…
距離も近いし、凄かった。
みたらい渓谷ハイキングが魅力的!
■みたらい渓谷ハイキングコース■
全長7.4キロ約2時間 天川川合の交差点を右に行き、左側の吊橋をわたり、車道を左へ。川をさかのぼり遊歩道をすすみ、車道に出たところがいわゆる「みたらい」。階段をのぼり長い吊橋などからは、大きな岩や透き通る川・間近でみる滝を満喫。急なのぼりをこえると、光の滝。しばらくすると観音峯登山口で車道に合流。ゆるやかな山林コースをこえると、洞川温泉センターです。(きれいで大きな公衆トイレ有)天川川合 → みたらい渓谷 (約2.8キロ:45分)
みたらい渓谷 → 観音峯登山口 (約1.8キロ:40分)
観音峯登山口 → 洞川温泉 (約2.8キロ:50分)※なら旅ネット より
今回は日帰りで時間が無く見送ったが、次に来る時は是非みたらい渓谷をハイキングしたい。ゴールで温泉入れるのが、めっちゃいい
但し、車を停めているスタート地点に戻る交通手段をしっかり確保しておく必要がある。温泉入った後にまた歩いて汗だくになるのは避けたいからな。
洞川温泉センター

所在地 | 天川村大字洞川 |
利用時間 | 11:00〜20:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
入場料金 | 大人600円/小人200円 |
設備 |
|
駐車場:普通車の場合100円/時間(1日最大1,000円) *温泉センター利用で1時間30分無料 |
|
問い合わせ先 | 電話:0747-64-0800 |
「ごろごろ水」を採水
天川村に「ごろごろ水」があってよかった…
みたらい渓谷から車で20分程度。

これで旅の目的の50%は達成できた。
この時は過去最高に「ごろごろ水」を汲んでいった(それでも周囲の人たちと比べると全然少ない!)
天川村からほど近いスポットへ行く
近隣のスポットも含めて、天川村訪問の魅力ということで…
丹生(にう)川上神社下社

三度にわたる天川村訪問で道中いつも見かけていた、白馬がたたずむ「丹生(にう)川上神社下社」でお参り
みたらい渓谷から車で20分程度、由緒正しき水の神さまが祭られている。
この日はなんと、黒馬もいた!

馬に乗っていいんだ!!
裸馬を乗りこなす謎のお子。
絶品モンブランの「ラ・ペッシュ」へ
みたらい渓谷から車で40分程度
うし江さんが食べログで見つけてからずっと恋焦がれていた、「ラ・ペッシュ」のモンブランを遂に食す! 栗本来の素朴で強い味わいと生クリームのマリアージュが絶品…!!

☞うし江さん『仁王立ちするモンブラン!はたしてお味は…』
☆評価 4.3 ※食べログの評価基準を参考にした俺たち夫婦の個人的評価です。4.0以上は超オススメ!
→点数の指標はコチラのページにて
さらば天川村、また行く日まで…
とういうわけで、3度目の訪問も悔いを残す結果に…
天川村のみたらい渓谷で「全山紅葉の錦秋」を望めるのは11月上旬。更に山奥の洞川(どろがわ)であれば、紅葉は10月半ばからなんて情報も。
3度にわたり、天川村の下界とは全く異なる季節感に翻弄された俺たち。思い通りにいかないからこそ尊いのだろうか?
4度目の訪問も切望
しかし残念ながら、その機会を得られないまま東京に引っ越し
これにより、俺たちにとって天川村は更に尊い場所となった。もはや聖地である。そろそろ巡礼したい
次行くとしたら夏がいいかな!
みたらい渓谷ハイキングして、夜は次こそ蛍と天の川がみたい!!
(完)
天川村 関連記事
合わせてどうぞ!
なぜそんなに天川村に行くかって、そこに「ごろごろ水」があるから
夏、2度目の天川村訪問。初日の夜は蛍と満天の星空を期待していて…
コメントを残す